間接照明の誤解?!

【エフエフ住宅より重要なお知らせ】
いつも『掛川の工務店!エフエフ住宅住宅スタッフ日記!!』を
ご覧くださいまして有難うございます。

2018年4月1日より、当ブログは
エフエフ住宅公式サイト・スタッフブログ』に統合致します。
公式サイトに統合後も引き続き新着情報をどんどん掲載しますので、
是非おこしくださいね♪

~ エフエフ住宅公式サイトはこちら ~

カテゴリー │住宅設備

本日もアクセスありがとうございます。

「間接照明」に対して、どんなイメージをお持ちでしょうか?

おそらく、オシャレと感じる方が多いかと思いますが、

必ずしも間接照明がオシャレとは限らないそうです!

興味深い記事を見つけたので、ご紹介したいと思います。


誤解されている間接照明の解釈!

最近は、なぜ、間接照明が良く使われるのか?

それは、お洒落や高級感などといったイメージがあるからかと思います。

しかし間接照明を行っている空間の全てがお洒落とは限らず、

なかなか自分のイメージ通りに仕上げるのは難しい事です。

それらは内装材の、特に天井・壁の素材や仕上げに問題があったり、

内装材に合った光源の選定を行っていない、また、建築デザインに

対して光源の位置や収まりが適切でなかったりすることで起こります。


間接照明とはどんな照明なのか?

間接照明とは、光源または照明器具から放射された光の90%以上が

天井や壁面を照らして、その反射光が床面や作業面を明るくする

照明のことです。

間接照明は、ダウンライト照明のように直接作業面や床面を

照らす照明ではないので、照明効率の悪いイメージがあります。

特に天井と壁面が暗い仕上げだと、光はそれらの面に多く吸収されてしまい、

反射光が少なくなる分、床や作業面の照度が得られにくい問題があります。


間接照明を行う際の注意点!

もう一つ重要なのは、いくら天井や壁面の反射率を高めた素材を

選んでも、天井高さに対して空間が狭いと、照明効率が下がります。

例えばトイレのような狭い空間で、明るさを必要とする場合は

幾ら部屋の反射率を高めても思うような照度が得られないので

注意する必要があります。


間接照明の効果は部屋の色や仕上げ、規模に大きく影響するため、

計画にあたってはその辺を十分に考慮しなければなりません。



間接照明をオシャレにしたい方、ご相談等お気軽にどうぞ!

間接照明の誤解?!





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 掛川情報へ
にほんブログ村 クリック宜しくお願いします!!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 クリック宜しくお願いします!!

新築、土地情報、リフォームに関して資料請求やご質問がある方、
お気軽に下記へご連絡下さいませ。
間接照明の誤解?!










エフエフ住宅の場所はこちら

間接照明の誤解?!
















同じカテゴリー(住宅設備)の記事
デザインニッチ
デザインニッチ(2017-03-30 10:00)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
間接照明の誤解?!
    コメント(0)