昨日の七夕★

【エフエフ住宅より重要なお知らせ】
いつも『掛川の工務店!エフエフ住宅住宅スタッフ日記!!』を
ご覧くださいまして有難うございます。

2018年4月1日より、当ブログは
エフエフ住宅公式サイト・スタッフブログ』に統合致します。
公式サイトに統合後も引き続き新着情報をどんどん掲載しますので、
是非おこしくださいね♪

~ エフエフ住宅公式サイトはこちら ~

カテゴリー

本日もアクセスありがとうございます。

昨日は七夕という事で、1日遅れですが七夕の由来を

ご紹介したいと思います。

七夕「しちせき」とも読まれ、古くから行われている

日本のお祭り行事だそうで、七夕の起源は「棚機(たなばた)」

という、着物を織る織り機からきているそうです。

「棚機」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織り棚にそなえ、

神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれを払うというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、神さまのために

心をこめて着物を織るのに使われたのが「棚機」という織り機で、

やがてこの行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるように

なり、七夕「たなばた」と当て字で読むようになったとされています。


おりひめ(織女星)と、ひこぼし(牽牛星)の、この2つの星は1年に1度の

7月7日に天の川を挟んで最も光輝く事から、この日を巡り合いの日とし、

七夕のロマンチックなお話が作られました。

そして、織女星にあやかり、機織りや縫製が上達するようお祈りする風習

が生まれ、やがて芸事や書道など様々な願い事をする風習が広がり、

また、短冊に願い事を書いて笹に飾る七夕飾りは、江戸時代に寺子屋で

学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと、書かれたのが始まりと

されています。

笹(竹)は昔から、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも強いため、生命力と

神秘性を兼ね備えた笹は神事にも使われ、笹の擦れ合う音は神様を

招くとされ神聖なものとして扱われてきたそうです。

そのため、七夕の願い事も笹につるすようになったのだそうです。



今年の七夕は天気に恵まれましたね☆

みなさんは、どんな七夕を過ごされましたか?

昨日の七夕★




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 掛川情報へ
にほんブログ村 クリック宜しくお願いします!!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 クリック宜しくお願いします!!

新築、土地情報、リフォームに関して資料請求やご質問がある方、
お気軽に下記へご連絡下さいませ。
昨日の七夕★










エフエフ住宅の場所はこちら

昨日の七夕★

















 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昨日の七夕★
    コメント(0)