呼吸する壁
本日もアクセスありがとうございます。
呼吸する壁、「珪藻土」についてご紹介したいと思います。
珪藻土とは?
珪藻土は、珪藻という植物性プランクトン(藻)の死骸が、海底や湖底で
長年にわたり化石化し、それが堆積してしてできた粘土状の泥土で、
古くから、こんろ(七輪)、耐火煉瓦の原料や酒、ビールの濾過材、
吸着脱臭剤などとして幅広く利用されてきました。
珪藻土の特徴
珪藻土は、規則正しく配列した無数の孔(0.1~0.2ミクロン)があることです。
そのため吸放湿性能が高く、湿度が高い時は、水分を吸い、
乾燥しているときには水分を吐きだします。
結露の解消や、湿気によるカビの発生も抑える効果があり、
シックハウス対策に有効です。
また、熱絶縁性が高く、耐火性があり、科学的にも侵されにくい
性質を持っています。
エフエフ住宅、展示場の1つ『ひのきの家』では、この呼吸する壁、
「わら入り珪藻土」を施工しております。
ぜひ展示場にて体感くださいませ!
今週末、完成見学会を開催致します。
詳細はこちら
お気軽にお越し下さいませ!
にほんブログ村 クリック宜しくお願いします!!
にほんブログ村 クリック宜しくお願いします!!
新築、土地情報、リフォームに関して資料請求やご質問がある方、
お気軽に下記へご連絡下さいませ。
エフエフ住宅の場所はこちら
関連記事